午後3時過ぎ、疎開道路を歩いているとだんじり囃子が聞こえてきました(^○^)
  そして御幸森神社のはるか南方向に1台の地車の姿が見えました。
  
  岡地車です。
  
  東桃谷に合わせた祭衣装の色ですぐわかりますね。
  
  
ページトップへ戻る
  
  疎開道路を北へ向かって進んでいた岡地車が
  向きを変えています。
  
  反対車線側の家へ祝儀御礼に行くようです。
  
  
  
  
  手打ちです。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  再び北へ向かって進む岡地車
  
  この地車は東大阪市御厨の先代地車です。
  
  
  御厨時代のように、今も後ろを担ぎ上げたら、めちゃくちゃ急角度になるんでしょうか?
  
  今回は後ろを担ぎ上げるところは見ることができませんでした。
  また今度確認しようっと。
  
  
  
  
ページトップへ戻る
  
  
  
  祝儀御礼の手打ちが続いています。
  
  
ページトップへ戻る
  
  曳き綱が右へ曲がっていきます。
  
  向きを東に変えて
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  かなり狭い村中の道へ入っていきました。
  
  
  
  
ページトップへ戻る